小田原短期大学は、変化の激しい現代社会において、学生一人ひとりが主体的に人生を設計し、より良い生活と社会の実現に貢献できるよう、自ら考え、課題を発見・解決する能力を育成することを目的として、「ライフデザイン総合学科」の設置を構想しています。
地域を問わず広く学習意欲のある方々へ学びの機会を提供できるよう、また本課程で学んだ専門性の高い人材を地域社会へ送り出せるよう、通信教育課程での開設を予定しています。
また、本課程のすべての授業や受付事務は、通学することなくインターネット等を活用して学修できる仕組みとなっています。
本学の新たな取り組みに是非ご期待ください。
カリキュラムの特徴として、人間力のベースとなる「ライフデザイン」を軸とした基礎科目と、学生一人ひとりの興味に応じた専門科目を配置しています。
専門科目は、「メディアデザイン」「ビジネスデザイン」「IT デザイン」を中心に構成され、主となる専門分野を深く学びながら、他の専門領域も横断的に履修できる仕組みになっています。
これによって、「ライフデザイン≒自ら主体的に考え、学び、生活や社会をデザインする姿勢」をベースに備えた上で、専門的なスキルを身につけ、同時に、学生自身の興味の幅を広げ、多くの可能性に触れる機会を提供することを目指します。
人間力を高め、社会への興味と多角的な視点を育み、自身の生活やキャリアをデザインするためのベースとなる力を身につける
人々の生活を彩り、自己表現だけでなく、課題解決やコミュニケーションの手段として用いられるグラフィックデザインやアパレルの知識やスキルを学び、表現力や課題解決力を高める
社会の構成員として身につけておきたい企業や地域社会の経済活動の知識や、ビジネスシーンで求められる情報処理能力やデジタルスキルを身につける
私たちの生活や企業の経済活動に不可欠となった情報技術に関する知識を学び、同時に論理的思考力や課題解決力を高める
学生の日々の学習や生活のサポートを行うキャンパスアドバイザーを配置します。
キャンパスアドバイザーは、履修指導を中心に、学生生活の支援、及びキャリアサポートを行う専門の職員です。
キャリアサポートは、入学時にキャリアサポートプランを選択した学生が対象です。
具体的には、定期的な面談や、就職活動支援のための履歴書添削、面接指導などのサポートを、オンラインのみでなく日本各地に設置する学習センターにて受けられます。
これらのサポートによって、通信教育であっても、学生が学習・キャリア形成に際して、一人きりで悩むことがない体制を整えます。
※掲載内容は設置構想中の予定であり、変更が生じる可能性があります。本学科に関する今後の情報は、順次ホームページ等でお知らせいたします。