募集要項
<科目等履修生>
科目等履修生(特例制度)の募集について
登録資格 |
認定こども園法改正に伴う特例措置を適用して免許状・資格を取得する場合、以下の基礎資格および実務経験を有している必要があります。 詳しくはこちら |
||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集コース |
幼稚園教諭免許状取得コース / 定員80名
保育士資格取得コース / 定員40名
|
||||||||||||||||||||||||||||||
出願期間・受講期間 |
<10月生>
出願期間:2025年7月1日~2025年9月30日 <4月生>
出願期間:2026年1月5日~2026年3月31日
※登録時期は4月と10月です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
出願日程 |
出願日程については以下の通りです。出願期間の途中で定員を満たした場合、その後の募集は実施いたしませんので予めご了承ください。 <2025年10月生>
<2026年4月生>
|
||||||||||||||||||||||||||||||
登録料 |
30,000円
※登録料の納入後に、Post@netから登録志願書のダウンロードができます。登録料を納入していない方の出願は認められません。 納入方法 インターネット出願ガイドに各種納入方法が記載してありますので、ご参照ください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
出願書類 |
ご提出いただく書類 1.登録志願書(全2ページ) 『Post@net』からインターネット出願、必要項目を全て入力後、登録料3万円の納入を行うと、ダウンロード・印刷ができるようになります。カラー写真(縦4cm×横3cm、3ヶ月以内に撮影した証明写真) 2.登録資格を証明する書類(見込不可)
幼稚園教諭免許状取得希望者:保育士証のコピーまたは資格証明書 |
||||||||||||||||||||||||||||||
登録方法 |
書類選考の上、登録を許可します。(学力試験等はありません)
※書類不備は、結果通知が遅れる最大の原因となります。出願前に書類の不備が無いか、確認をお願いします。 |
登録資格
認定こども園法改正に伴う特例措置を適用して免許状・資格を取得する場合、以下の基礎資格および実務経験を有している必要があります。
基礎資格 |
幼稚園教諭免許状取得コース
保育士資格取得コース
|
---|---|
実務経験 |
実務経験について詳しく知る 1.以下の学校または施設における勤務経験があること <保育士実務経験対象施設>
※実務経験は複数施設における合算でも可能です。 <幼稚園教諭実務経験対象施設>
※実務経験は複数施設における合算でも可能です。 2.実務証明責任者により実務証明書の発行が可能であること。
3.最低在職年数が以下の条件を満たしていること。 <幼稚園教諭免許状取得コース(現行特例)・保育士資格取得コース(3年特例)> 3年かつ勤務時間の合計が4,320時間以上の実務経験がある、または実務経験を積める見込みがある(2030年3月の申請時までに取得している)こと。 <幼稚園教諭免許状取得コース(新特例)・保育士資格取得コース(幼保2年特例)> 3年かつ勤務時間の合計が4,320時間以上の実務経験及び、幼保連携型認定こども園で2年かつ2,880時間以上の実務経験がある、または実務経験を積める見込みがある(2030年3月の申請時までに取得している)。
※幼稚園教諭免許コースを検討されている方は保育士資格を有していること以外に、高等学校(高卒認定試験含む)以上の学校を卒業 している必要があります。出願前に必ずご確認ください。 在学期間中、日本国内に在住していることも登録条件となります。 |
科目等履修生(特例制度)とは
2029年度末までの期間限定の特例制度!
最短半年程度・6単位/8単位の学習で取得可能!
幼稚園教諭免許状または保育士資格のいずれかをお持ちの方が、幼稚園教諭免許状(一種・二種)または保育士資格の取得に必要な科目だけを選んで履修できる制度です。
2015年度から施行された「幼保連携型認定こども園制度」への円滑な移行・促進のため、両資格の取得要件に関する特例が設けられました。
さらに、2023年4月1日施行の「教育職員免許法施行規則」の一部改正により、**「新特例」「幼保2年特例」**が追加され、制度の柔軟性が広がっています。
保育士資格所有者が「幼稚園教諭免許状」を取得する場合 幼稚園教諭免許状取得コース
基礎資格 | 高等学校卒業以上で、保育士資格を有する方 |
---|---|
実務経験 |
<現行特例(特例※)> 認定こども園、保育所等での保育士として「3年かつ4,320時間以上の実務経験がある」または2030年3月の申請までに実務経験を積める見込みのある方 <新特例>
認定こども園、保育所等での保育士として「3年かつ4,320時間以上の実務経験がある」または2030年3月の申請までに実務経験を積める見込みのある方 <取得できる免許> 幼稚園教諭二種免許状 |
取得までの流れ
<現行特例>
※募集コース名は、「特例」としています。
必要な単位数 <大学での単位修得 8単位>
- 教職の意義及び教員の役割、教員の職務内容→2単位
- 教育に関する社会的、制度的又は経営的事項→2単位
- 教育課程の意義及び編成の方法→1単位
- 保育内容の指導法、教育の方法及び技術→2単位
- 幼児理解の理論及び方法→1単位
教育職員検定
幼稚園教諭
二種免許状取得
<新特例(2023年4月より開講)>
必要な単位数 <大学での単位修得 6単位>
- 教職の意義及び教員の役割、教員の職務内容→2単位
- 教育に関する社会的、制度的又は経営的事項→2単位
- 教育課程の意義及び編成の方法→1単位
- 保育内容の指導法、教育の方法及び技術→1単位
教育職員検定
幼稚園教諭
二種免許状取得
幼稚園教諭免許状所持者が「保育士資格」を取得する場合 保育士資格取得コース
基礎資格 | 幼稚園教諭免許状を有する方 |
---|---|
実務経験 |
<3年特例(特例※)> 幼稚園、認定こども園、保育所等での幼稚園教諭として「3年かつ4,320時間以上の実務経験がある」または2030年3月の申請までに実務経験を積める見込みのある方 <幼保2年特例(新特例※)>
幼稚園、認定こども園、保育所等での幼稚園教諭として「3年かつ4,320時間以上の実務経験がある」または2030年3月の申請までに実務経験を積める見込みのある方 <取得できる資格> 保育士資格 |
取得までの流れ
<3年特例>
※募集コース名は「3年特例は特例」としております。
必要な単位数 <大学での単位修得 8単位>
- 福祉と養護→2単位
- 子ども家庭支援論→2単位
- 保健と食と栄養→2単位
- 乳児保育→2単位
保育士試験
(全科目免除)
保育士資格取得
<幼保2年特例>
※募集コース名は幼保2年特例は新特例」としております。
必要な単位数 <大学での単位修得 6単位>
- 福祉と養護→2単位
- 子ども家庭支援論→1単位
- 保健と食と栄養→2単位
- 乳児保育→1単位
保育士試験
(全科目免除)
保育士資格取得
※募集コース名は「3年特例は特例」「幼保2年特例は新特例」としております。
出願にはPost@netへの登録が必要となります。
インターネット出願の詳細はインターネット出願ガイドでご確認いただけます。
科目等履修生(一般)の募集について
登録資格 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集コース |
入学区分:小田原短期大学(本校) <こども福祉コース>
<こども発達コース>
<ほいく再学習コース>
<科目選択>
正科生で開講している科目を取得することができます。 ※修学年限は1年です。継続する場合は手続きが必要です。 <体験学習>
正科生向けに開講されている科目を履修することができます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出願日程 |
出願日程については以下の通りです。出願期間の途中で定員を満たした場合、その後の募集は実施いたしませんので予めご了承ください。 <2025年10月生> 出願期間:2025年7月1日~2025年9月30日
<2026年4月生> 出願期間:2026年1月5日~2026年3月31日
※インターネット出願登録と出願書類一式の提出をもって、出願完了となります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
登録料 |
30,000円
※登録料の納入後に、Post@netから登録志願書のダウンロードができます。登録料を納入していない方の出願は認められません。 納入方法 インターネット出願ガイドに各種納入方法が記載してありますので、ご参照ください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出願書類 |
ご提出いただく書類 1.登録志願書(全2ページ)
Post@netからアカウント登録・登録料の入金後、ダウンロードしてください。 2.登録資格を証明する書類
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
登録方法 |
書類選考の上、登録を許可します。(学力試験等はありません)
※書類不備は、結果通知が遅れる最大の原因となります。出願前に書類の不備が無いか、確認をお願いします。 |
インターネット出願の流れ
出願から学習開始まで
出願前
- 1.Post@netでインターネット出願登録・検定料の入金
-
2. 出願書類の準備~出願
【必要書類】
- 登録志願書(全2ページ)
- 登録資格を証明する書類
- 誓約書・保証書・同意書
- 履修申請書(科目等履修生(一般)の内、希望者のみ)
出願後
-
3.登録審査
書類選考を行います。
- 4.登録許可証受取・登録手続き
登録後
学習準備~学習開始
- 5.ガイダンス参加
- 6.教材購入(科目等履修生(一般)のみ)
- 7.教材受取・学習開始
出願にはPost@netへの登録が必要となります。
インターネット出願の詳細はインターネット出願ガイドでご確認いただけます。