スクーリング科目
土・日・祝日を利用して学べる
「対面型スクーリング」と
オンラインで学べる
「オンデマンド型スクーリング」があります。
それぞれのライフスタイルに合わせて
受講することが可能です。
2つのスクーリング形態
対面型スクーリング
土・日・祝日を利用して2日間もしくは3日間で1科目を履修します。同じ科目を集中して開講するので、予習や復習がしやすいスクーリングです。
免許・資格取得までに20日間程度の出席(実習系科目を除く)が必要です
オンデマンド型スクーリング
視聴期間中いつでも、どこでも、何度でも動画を視聴することができ、課題に取り組むことができるので、ライフスタイルに合わせて学習することが可能です。
一部のスクーリング科目はインターネット上で受講可能!
一部のスクーリング科目は、
自宅等で受講できるオンデマンド形式を採用しています。
それにより、通学日数を最小限にしています。
スクーリング

全国8か所の
スクーリング会場
対面型スクーリング授業
音楽表現
幼児の音楽的遊びや生活と領域「表現」の関連性、幼児の音楽的発達を理解します。様々な音楽的表現活動を通して音楽の楽しさを味わうとともにその楽しさの要因を音楽的知識から探ります。また音楽表現活動を通して他者の表現への共感や表現を豊かにしていく過程を学び、幼児の音楽表現活動計画を立案し実践します。

言語表現
おはなし、紙芝居、絵本、パネルシアター、ペープサート、人形劇など、こどもの言語発達に関わる児童文化財の特性や扱い方を学ぶとともに、集団を前にしての実践と相互批評を通して、保育者として現場で活かせる技能(特に「おはなし」は必ず自分のレパートリーを持つ)と心を身につけます。

身体表現
こどもの身体運動に関する基礎的な知識を理解するとともに、保育者としての運動技能や身体表現力を高めることを目指します。模擬保育などの実践を通して遊びを豊かに展開するために必要な技術を修得します。さらに、幼児が興味・関心を示し、安全で積極的に身体表現活動に関われるような実践法について学びます。

造形表現
造形表現に関する基礎的な知識と技術の紹介とともに、水彩絵の具やクレヨン、紙などに着目し、平面表現の可能性の幅を広げ、保育現場での活用法を学ぶことで、実感を持ってそれらを理解します。さらに、事例紹介や部分実習指導案の作成などを通して、保育現場・教育現場を想定した環境構成や造形活動に関する保育技術を学びます。


こども保育コース 2年
スクーリング科目は
学ぶモチベーションを
さらに高めてくれます。
“こどもの成長”という大切な時期に深く関わり、こどもたちの役に立ちたいと思い、保育の分野を志しました。通信制での学びに不安はありましたが、周囲の評判がとても良かったため、おだたんへの入学を決意しました。
評判通り、スクーリングの質の良さは素晴らしく年代もライフスタイルも異なる学生が個々の目標を尊重し合いながら学んでいます。キャンパスアドバイザーのサポートも手厚く、アドバイスをいただきながら充実した学生生活を過ごしています。