menu

よくあるご質問

正科生

出願について

入学試験はありますか?

入学試験はありません。出願時に提出いただく書類(入学志願書等)による書類選考を行います。

入学には年齢制限はありますか?

年齢制限はありません。入学資格を満たす方ならどなたでも受験可能です。

高校を卒業して、現在専門学校に通っていますが出願できますか?

専門学校(専修学校等)は二重学籍の扱いをしていませんので、合格すれば入学が許可されます。ただし、学業に支障がないかどうかはご自身でご判断ください。

外国の学校を卒業しましたが、出願はできますか?

日本国籍を持ち、入学資格を満たしていれば出願可能です。入学資格については、募集要項の入学資格をご確認ください。なお、日本国籍以外の方は、本学で定めた入学資格の他に在学期間において長期滞在できるビザが必要となります。詳しくは募集要項の出願にあたっての注意をご確認ください。

通信教育について

自宅にパソコンが無くても受講できますか?

学習を進めるにあたりパソコンとインターネット通信を利用します(必須)。科目修得試験はWeb上で実施いたします。また、スクーリング科目の一部をオンデマンド型(遠隔授業)にて実施いたします。その他インターネット環境が整っていることを前提に、各種ご案内をさせていただきますので予めご了承ください。Webカメラ(92万画素(解像度1280×720ピクセル)以上)も必要です。科目修得試験で本人認証に利用されます。

スマートフォンから閲覧や試験の申し込みは可能ですか?

可能です。

遠方ですが、通信教育を受けることができますか?

可能です。スクーリング科目は「対面型」と「オンデマンド型」があります。対面型スクーリングは各スクーリング会場で受講する必要がありますが、テキスト科目等、ご自宅で学習する時間も多くありますので、遠方でも受講可能です。

通信教育が初めてなので、勉強の進め方や試験などが心配です。

学習内容については、科目担当教員に直接質問ができるオフィスアワーや、学習支援システム(CoLS)で学習が進めやすいようサポートします。また履修、免許資格取得、実習等についてもキャンパスアドバイザーがサポートしますのでご安心ください。

出願期間が長いですが、出願が早いか遅いかによって学習開始に影響がありますか?

学習に影響が出ることはありません。スクーリング科目についても、原則初年次4月中の開講はありませんのでご安心ください。

スクーリングについて

スクーリングの受講料・必要経費はどのくらいかかりますか?

本学では、スクーリング受講料・科目修得試験料はすべて学費に含まれています。
学費についてはこちらから

1年目で出席できなかったスクーリングがあった場合はどうすればいいですか?

スクーリングのスケジュールを確認したうえで、次年度に履修登録してください。複数の日程をご用意していますが、1回の日程に開講される科目は限られていますので、綿密に履修計画を立てることが必要になります。履修計画において不明な点などがある時は、キャンパスアドバイザーまでご相談ください。

スクーリング等の登校が必要な際にこどもを預かってくれる施設等はありますか?

ご用意しておりませんので、各自で手配いただけますようお願いします。

対面型スクーリングは、入学から卒業(修了)まで何日くらい出席する必要がありますか?

最短年数での免許・資格の取得をご希望の場合、2年間または3年間で合計20日間程度(実習除く)の対面型スクーリングに出席する必要があります。

対面型スクーリングはどこで実施しますか?

対面スクーリングは、小田原短期大学(本校)に加え、千歳スクール、登米スクール、横浜関内スクール、大阪スクール、延岡スクール、名護スクール、宮古島スクールにて実施します。

履修、試験について

卒業に必要な単位数を教えてください。

卒業要件は62単位以上となります。このうち、15単位以上はスクーリング科目である必要があります。また、1年次の履修登録上限は42単位までとなっています。卒業必修科目については、「開講科目一覧」をご確認ください。

以前に卒業した大学で教養科目を取得しましたが、単位として認められますか?

審査を経て、教育上有益であると認められた場合に限り、30単位を上限に本学で修得した単位として認定することが可能です。詳しくは募集要項の出願書類欄をご確認ください。

資格・免許は持っていませんが、保育現場で勤務した経験があります。免除される科目はありますか?

勤務経験により免除される科目はありません。

どこで、科目修得試験を受験できますか?

科目修得試験はWeb試験ですので、インターネット環境があればどこでも受験できます。安定した通信環境下で受験してください。

免許・資格の取得のために、実習は必ず行かなければいけませんか?

幼稚園教諭免許取得のためには教育実習、保育士資格取得のためには保育実習がそれぞれ必要です。実習実施のためには、取得単位数など各種要件等がございます。
※科目等履修生(特例・新特例)を除く。

実習について

勤務先での実習はできますか?

可能です。ただし、実習期間中は勤務時間ではありませんので、給与が発生しないこと、公平に評価いただけることが条件となります。

実習の期間はどのくらいですか?

教育実習は原則継続した20日間(幼稚園)、保育実習は2週間を3回(保育所で1回、施設で1回、保育所あるいは施設で1回)実施していただきます。

実習に際して定期券を購入することはできますか?

可能です(利用する路線等によっては発行不可の場合もあります)。所定の書式にて申請してください。
実習についての詳細は入学後にご案内いたします。

その他

ピアノが弾けないので、授業が不安です。

ピアノ演奏に特化した科目はございません。ご入学を機に練習を始めていただき、実習で活かしていただければと思います。また、小田原キャンパスにてピアノ個別レッスンを実施しております。別途レッスン費用はかかりませんので、ご利用ください。

ここに掲載されていない質問や不明な点はどちらに聞けばいいですか?

通信教育課までお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから

科目等履修生(特例)

出願について

年齢制限はありますか?

年齢制限はありません。登録資格を満たす方ならどなたでも出願可能です。

出願時、実務証明書の提出が必要ですか?

本学への提出は不要です。本学で単位を取得した後、免許申請をする際に必要になります。

高校を卒業後、保育士試験で資格を取得しましたが、出願は可能ですか?

可能です。なお、登録コースは「幼稚園教諭免許状取得コース」になります。

出願書類の「登録資格を証明する書類」は3ヶ月以内のものが必要ですか?
また、それは旧姓でも大丈夫ですか?旧姓の場合、住民票等をつける必要はありますか?

3ヶ月以内の指定はございません。また、旧姓のものでもかまいません。住民票等も不要です。

幼稚園教諭二種免許状・保育士資格のうち、片方を持っています。もう一方の資格を取得するためには、どのような方法がありますか?

認定こども園法改正に伴う幼稚園教諭免許状及び、保育士資格取得の特例措置に対する特定科目のみを履修する「科目等履修生(特例)コース」(1年間)にて、最短半年・8単位/6単位の学習で免許・資格の取得が可能です。
幼保特例制度について詳細はこちらから

現在、実務経験が満たしていませんが、登録可能でしょうか?

登録いただくことは可能です。ただし、特例制度は実務経験が満たしていることが、免許、資格の取得条件となっています。
※「現行特例・3年特例」は3年かつ4,320時間以上の実務経験
※本特例制度は2030年3月までの期間限定の制度となっているため、2030年3月の申請時までに実務経験を積める見込みがあることが必要です。

通信教育について

通信教育が初めてなので、勉強の進め方や試験などが心配です。

学習内容については、科目担当教員に直接質問ができるオフィスアワーや、学習支援システム(CoLS)で学習が進めやすいようサポートします。

自宅にパソコンが無くても受講できますか?

学習を進めるにあたりパソコンとインターネット通信を利用します(必須)。科目修得試験はWeb上で実施いたします。また、スクーリング科目の一部をオンデマンド型(遠隔授業)にて実施いたします。その他インターネット環境が整っていることを前提に、各種ご案内をさせていただきますので予めご了承ください。Webカメラ(92万画素(解像度1280×720ピクセル)以上)も必要です。科目修得試験で本人認証に利用されます。

スマートフォンから閲覧や試験の申し込みは可能ですか?

可能です。

その他

ここに掲載されていない質問や不明な点はどちらに聞けばいいですか?

通信教育課までお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから

科目等履修生(一般)

出願について

年齢制限はありますか?

年齢制限はありません。登録資格を満たす方ならどなたでも出願可能です。

だれでも受講できますか?

登録資格を満たしている方であればどなたでも受講することができます。登録資格については募集要項をご確認ください。

免許・資格の取得が目的でなくても受講できますか?

可能です。本学開講科目に興味のある方が受講できます。

特定の科目だけを受講することはできますか?

可能です。募集コースの「科目選択」に出願してください。

卒業生・修了生

各種証明書の発行について

各種証明書の発行をするにはどうしたらよいですか?

証明書発行についてをご確認ください。

卒業証書・学位記を失くしてしまいました。再発行は可能ですか?

卒業証書・学位記の再発行は行っておりません。卒業の証明が必要な場合には、『卒業証明書』の発行が可能です。
証明書の発行についてはこちらをご確認ください。

卒業後、姓が変わりました。証明書を発行する場合、どのようになりますか?

証明書は卒業時の氏名で発行されます。また、変更はできません。

その他

幼稚園教諭免許状、保育士証の氏名等を書き換えたい場合にはどうしたらよいですか?

本学では書き換えを行うことはできないため、以下の各機関へお問合せください。
● 幼稚園教諭免許状
「神奈川県教育委員会教育局教職企画課免許グループ」
TEL:045-210-1111
● 保育士証
「登録事務処理センター」
TEL:03-3262-1080