大学概要・教員紹介

教育理念
技能と心の調和
教育目標
- 自他ともに敬い愛する人
として教育する - 豊かな知性と感性溢れる人
として教育する - 健やかな家庭社会を担う人
として教育する
建学の精神
女子を
人として教育する
女性として教育する
国民として教育する
アドミッションポリシー(入学者受け入れの方針)
保育学科通信教育課程
本課程は、建学の精神に基礎を置き、教育理念・教育目標に定める人材を育成する目的にそって、入学者を適正に選抜するための選抜方法を実施します。本学科に入学する人として、保育の専門的な学びを身につけて社会で活躍できる知識・技能を身につけようとする目的意識や意欲的に学ぼうとする姿勢を持ち、保育分野の知識と課題解決力を身につけるための基礎的学力を有する人を期待します。
- 高等学校(またはこれに準ずる学校)の教育課程を修得している。
- 高等学校(またはこれに準ずる学校)の修得科目のうち、「国語(現代文)」を通じて、読む・書く・自らの意見や考えを伝えるという基礎的な能力を身につけている。
- 様々な問題について、自らの知識や情報をもとにして、わかりやすく人に説明することができる。
- 子どもの発達やかかわり方に興味関心があり、基礎的な学力と思考力・行動力を有している。
- 子どもや保護者などの支援をするために幼稚園教諭になろうという意欲がある。
- 入学前に求められる、基礎的な知識、学ぶ姿勢を身につけている。
沿革
- 1957年
- 学校法人小田原女子学院設立
- 1957年
- 小田原女子学院短期大学家政学科設置
- 1960年
- 小田原女子学院短期大学を小田原女子短期大学に改称
- 1969年
- 小田原女子短期大学付属保育専門学校設置保母養成校として指定
- 1971年
- 付属保育専門学校幼稚園教諭養成機関として指定
- 1972年
- 小田原女子短期大学幼児教育学科を設置
- 1978年
- 学校法人小田原女子学院を学校法人小田原女子短期大学に改称
- 1979年
- 小田原女子短期大学付属保育専門学校を小田原女子短期大学付属保育学院に改称
- 1987年
- 小田原女子短期大学付属保育学院を廃止
- 2005年
- 栄養教諭二種免許状授与の課程認定(家政学科)
- 2006年
- 小田原女子短期大学既設両学科の「入学定員及び名称変更」食物栄養学科、保育学科
- 2007年
- 創立50周年
- 2008年
- 短期大学基準協会による第三者評価にて適格認定
- 2011年
- 収益事業開始(小田原子育てセンター管理運用業者の指定)
- 2014年
-
学校法人三幸学園と法人合併、小田原女子短期大学を小田原短期大学に改称
保育学科通信教育課程開設 - 2015年
- 短期大学基準協会による第三者評価にて適格認定
- 2022年
- 短期大学基準協会による第三者評価にて適格認定
教員紹介
保育・幼児教育のスペシャリストである
本学の教員からのメッセージ

学科長
吉田 収 先生
基礎から実践へ
とつながる教育プログラム
小田原短期大学保育学科通信教育課程は、保育現場で通用する力を育てることを目的とした学びが最も大切であると考えています。『学習の手引き』を用いたテキスト科目は、一人でも無理なく学習を進めていくことができます。また、実技・演習科目を中心としたスクーリング科目では、対面の授業を実施していますが、一部ではオンラインで受講が可能で、ライフスタイルに合わせられます。いずれも基礎から実践へと段階的に学びのステップを経た教育プログラムとなっています。保育に関する専門領域についての深い理解と高度なスキルを修得するためには、ときとして困難を感じることもあるでしょう。しかしながら、保育者をめざすといった志を同じくする仲間と、皆さんの自主的な学びをサポートする教職員が小田原短期大学にはいます。スクーリングで出会うさまざまな年代の仲間や教職員との触れ合いも、通信教育課程ならではの魅力のひとつといえるでしょう。本学の通信教育課程であなたの夢をぜひ実現させてください。自らの可能性を信じて努力する皆さんを全力で応援します。

心理学系科目担当|大浦 賢治 先生

通信教育は、自分一人で勉強するから「孤独」だとか、「なかなか続かない」といったイメージを持たれがちですが、工夫次第で変えられます。意志のあるところに可能性は開けます。皆さん、私と一緒に頑張りましょう。

実習系科目担当|山本 陽子 先生

保育者になるためには、こどもが好きという気持ちだけでなく、資格取得のための知識と技術が必要です。また様々な背景を持つこどもにも柔軟に対応できる力が求められます。たくさんの能力が必要であることを理解し励んでほしいです。

音楽表現系科目担当|澤田 優子 先生

こどもの日常生活は様々な音にあふれています。「きれいな音だな」「歌うって楽しいな」といったこどもの何気ない音での表現を受容し、共に楽しみ、その表現を膨らませていけるよう豊かな感性を育んでいきましょう。

造形表現系科目担当|石黒 芙美代 先生

様々なものを「みること」、「つくること」を通して、みなさん自身が造形表現の面白さを実感することを大切にしてください。その上で、保育者・教育者として必要な知識や技術を学び、身につけていきましょう。

実習系科目担当|冨金原 光秀 先生

小田原の広い海が一望できる校舎で、潮風と交わり、砂浜に遊び、山の草木に寄り添い親しむ…。そんな豊かな風土にぜひいらしてください。また保育実習・教育実習は幸せな時間や場面に遭遇する機会になると思いますよ!

身体表現系科目担当|水島 徳彦 先生

保育者に求められる様々な技術の底には、人と人の「かかわり」があります。こどもとの生活では、言葉を介した関わりもさることながら、身体を介した関わりも大きな意味をもちます。身体を通した「かかわり」について、一緒に考えていきましょう。

身体表現系科目担当|佐藤 穂花 先生

スポーツは、する・みる・支えるといったように関わり方が多様化しています。生涯にわたって運動・スポーツを楽しむために必要な知識を正しく理解し、こどもたちの可能性を最大限に引きだす保育者を目指しましょう。
通信教育課程 専任教員一覧
(2025年度)
地区 | 氏名 | 職位 | 専門分野 | LINK |
---|---|---|---|---|
小田原短期大学 | 上野 奈初美 | 学長・教授 | 健康,健康指導法,表現指導法 | 詳細はこちら |
吉田 収 | 学科長・教授 | 表現(造形) | 詳細はこちら | |
有村 さやか | 教授 | 表現指導法 | 詳細はこちら | |
今泉 明美 | 教授 | 表現(音楽) | 詳細はこちら | |
大浦 賢治 | 教授 | 人間関係,人間関係指導法,保育の心理学Ⅰ,教育の方法と技術 | 詳細はこちら | |
尾野 明美 | 教授 | 保育内容総論Ⅰ,特別支援教育・保育概論,保育カリキュラム論 | ||
野津 直樹 | 教授 | 環境,環境指導法,保育者論,幼児理論の理解と方法,教育実習指導,保育・教職実践演習(幼稚園) | 詳細はこちら | |
石黒 芙美代 | 准教授 | 表現(造形) | 詳細はこちら | |
内山 絵美子 | 准教授 | 教育原理,教育制度論,保育カリキュラム論 | 詳細はこちら | |
小倉 直子 | 准教授 | 保育の心理学Ⅰ | 詳細はこちら | |
杉﨑 雅子 | 准教授 | 保育の心理学Ⅰ,教育相談 | 詳細はこちら | |
冨金原 光秀 | 准教授 | 表現(造形),表現指導法,教育の方法と技術 | 詳細はこちら | |
山本 華子 | 准教授 | 表現(音楽) | 詳細はこちら | |
山本 陽子 | 准教授 | 教育原理,教育実習指導,保育・教職実践演習(幼稚園) | 詳細はこちら | |
古謝 麻耶子 | 専任講師 | 表現(音楽) | 詳細はこちら | |
澤田 優子 | 専任講師 | 表現(音楽) | 詳細はこちら | |
竹内 あゆみ | 専任講師 | 人間関係,人間関係指導法,保育・教職実践演習(幼稚園) | 詳細はこちら | |
武山 美子 | 専任講師 | 人間関係 | 詳細はこちら | |
中山 貴太 | 専任講師 | 健康,健康指導法,教育実習指導 | ||
水島 徳彦 | 専任講師 | 健康 | 詳細はこちら | |
梅田 真紀 | 助教 | 表現(造形) | ||
佐藤 穂花 | 助教 | 健康 | 詳細はこちら | |
札幌地区 通信教育 サポートセンター |
岡元 実和 | 准教授 | 表現(音楽),表現指導法 | 詳細はこちら |
小西 知子 | 准教授 | 表現(音楽) | ||
矢野 愛実 | 専任講師 | 表現(音楽) | 詳細はこちら | |
今田 章子 | 助教 | 教育の方法と技術 | 詳細はこちら | |
仙台地区 通信教育 サポートセンター |
新居 佳子 | 准教授 | 保育の心理学Ⅰ | 詳細はこちら |
小山 裕之 | 准教授 | 表現(音楽) | 詳細はこちら | |
佐藤 由香理 | 准教授 | 保育の心理学Ⅰ | 詳細はこちら | |
石川 祐介 | 専任講師 | 表現(音楽) | 詳細はこちら | |
内田 弘 | 専任講師 | 教育社会学 | 詳細はこちら | |
今野 佳代 | 専任講師 | 表現(造形) | 詳細はこちら | |
島貫 織江 | 専任講師 | 環境,環境指導法 | 詳細はこちら | |
千葉 昌哉 | 専任講師 | 表現(音楽) | 詳細はこちら | |
大宮地区 通信教育 サポートセンター |
望月 雅和 | 准教授 | 教育相談 | |
古閑 真実 | 専任講師 | 表現(音楽),表現指導法 | 詳細はこちら | |
竹内 直美 | 専任講師 | 教育の方法と技術,教育実習指導 | ||
道源 綾香 | 専任講師 | 表現(造形) | ||
千葉地区 通信教育 サポートセンター |
原 麻美子 | 准教授 | 保育内容総論Ⅰ,教育実習指導,保育・教職実践演習(幼稚園) | 詳細はこちら |
栗原 千春 | 専任講師 | 表現(音楽) | 詳細はこちら | |
森井 佳代 | 専任講師 | 表現(造形) | 詳細はこちら | |
石井 喜美 | 助教 | 表現(造形) | ||
松本 拓也 | 助教 | 環境,環境指導法,教育の方法と技術 | ||
綾瀬地区 通信教育 サポートセンター |
門倉 洋輔 | 専任講師 | 健康 | 詳細はこちら |
髙橋 まどか | 専任講師 | 健康 | ||
相原 絵利那 | 助教 | 表現(音楽) | 詳細はこちら | |
湯島地区 通信教育 サポートセンター |
井芹 まい | 准教授 | 教育制度論,教育の方法と技術 | 詳細はこちら |
久保寺 賀子 | 准教授 | 表現(造形) | ||
三枝 まり | 准教授 | 表現(音楽) | 詳細はこちら | |
中西 里果 | 准教授 | 表現(音楽),表現指導法 | 詳細はこちら | |
宮崎 真利子 | 准教授 | 表現(音楽) | 詳細はこちら | |
岡崎 律子 | 専任講師 | 表現(造形) | 詳細はこちら | |
時得 里彩 | 助教 | 表現(音楽) | 詳細はこちら | |
山本 美季子 | 助教 | 表現(音楽) | 詳細はこちら | |
立川地区 通信教育 サポートセンター |
太田 雅代 | 准教授 | 特別支援教育・保育概論 | 詳細はこちら |
風間 みどり | 准教授 | 保育の心理学Ⅰ | 詳細はこちら | |
細川 匡美 | 准教授 | 表現(音楽),表現指導法 | 詳細はこちら | |
渡邉 さらさ | 准教授 | 表現(音楽),表現指導法 | ||
横浜地区 通信教育 サポートセンター |
岩羽 紗由美 | 専任講師 | 特別支援教育・保育概論 | 詳細はこちら |
大田 美郁 | 専任講師 | 表現(音楽) | 詳細はこちら | |
張 愛子 | 専任講師 | 特別支援教育・保育概論 | 詳細はこちら | |
松原 詩緒 | 専任講師 | 保育の心理学Ⅰ | 詳細はこちら | |
森 志津 | 専任講師 | 言葉,言葉指導法 | 詳細はこちら | |
山鹿 貴史 | 専任講師 | 教育原理,教育制度論 | 詳細はこちら | |
山崎 輝美 | 専任講師 | 表現(造形) | 詳細はこちら | |
田代 琴美 | 助教 | 保育の心理学Ⅰ | 詳細はこちら | |
名古屋地区 通信教育 サポートセンター |
上山 明子 | 准教授 | 表現(造形) | 詳細はこちら |
加藤 由紀子 | 専任講師 | 表現(音楽) | 詳細はこちら | |
田中 眞帆 | 専任講師 | 教育の方法と技術 | 詳細はこちら | |
服部 安里 | 専任講師 | 表現(音楽) | 詳細はこちら | |
高木 芳子 | 助教 | 環境 | ||
大阪地区 通信教育 サポートセンター |
髙間 準 | 教授 | 表現(造形),表現指導法,教育実習指導,保育・教職実践演習(幼稚園) | 詳細はこちら |
福田 明子 | 教授 | 表現(音楽),表現指導法 | 詳細はこちら | |
久保 玄理 | 准教授 | 表現指導法,教育の方法と技術 | 詳細はこちら | |
近藤 正子 | 准教授 | 健康,人間関係,健康指導法,人間関係指導法,保育者論 | ||
中塚 健一 | 准教授 | 保育者論 | 詳細はこちら | |
森本 利夫 | 准教授 | 教育の方法と技術 | 詳細はこちら | |
山西 多加 | 准教授 | 表現(造形) | 詳細はこちら | |
尾山 祥子 | 専任講師 | 保育者論,保育・教職実践演習(幼稚園) | 詳細はこちら | |
萩原 恵里 | 専任講師 | 表現(音楽),表現指導法 | ||
勝部 志織 | 助教 | 言葉 | ||
西元 咲文 | 助教 | 言葉 | 詳細はこちら | |
藤田 華 | 助教 | 表現(音楽) | ||
広島地区 通信教育 サポートセンター |
大瀬戸 美穂 | 准教授 | 表現(音楽) | |
近江 望 | 准教授 | 健康,健康指導法,表現指導法 | 詳細はこちら | |
岸本 沙織 | 助教 | 特別支援教育・保育概論 | 詳細はこちら | |
福岡地区 通信教育 サポートセンター |
Podolyak Nataliya | 准教授 | 健康,健康指導法,表現指導法 | 詳細はこちら |
神宮 咲希 | 准教授 | 言葉,言葉指導法 | 詳細はこちら | |
江藤 伸康 | 専任講師 | 表現(造形),保育の心理学Ⅰ,特別支援教育・保育概論 | 詳細はこちら | |
前田 奈緒 | 専任講師 | 表現(音楽) | ||
沖縄地区 通信教育 サポートセンター |
下地 恭子 | 准教授 | 保育の心理学Ⅰ | 詳細はこちら |
大中原 千陽 | 助教 | 表現(造形) | 詳細はこちら |